【実験】牛乳の自己測定 一応抑えときました
スポンサードリンク
はい、毎度、管理人の趣味になっておりますこのコーナー、今回のターゲットはこちら。

飲みきりサイズの200mlパックの牛乳です。
え?飲んでもいいの?
って思ってる方、あるいは
え?飲んじゃいけないの?
って思ってる方、どちらもご参考までにお付き合いくださいませ。m(__)m
スポンサードリンク
一応糖質セイゲニストのバイブルのひとつ、

こちらでは、牛乳は△食品に該当します。
100mlあたり5g程度なので本来はぎりぎり低糖質食品なのですが、コップ一杯で200mlを超えますから簡単に飲んでしまいがちです。
なので△になるわけですが、当然、ちょっとコーヒーに入れたりとか紅茶に入れたりならOKなわけです。
そこで今回は△食品である牛乳が本当に△たるゆえんをはっきりこの身体で確かめてやろうと思い(単に飲みたいだけとも言いますが)、測定してみました。
久々に飲めるぜぃ・・・
というわけで、測定開始です。
成分表はコチラ。

ほぼ100mlあたり5gですね。
さ、まずは食前の血糖値。

今日はちょっと高めですねぇ・・・
まあ一応正常範囲内なので良しとしましょう。
ストローでちゅうちゅうと一気に吸い上げまして、あっという間に完食、というか完飲・・・ゴロが良くないですね・・・やめます。
今回は飲料なので一応15分後も測定してみましたが・・・

変化なし(´・ω・`)・・・
へええ、そんなもんなんですかねぇ・・・
続いて30分後です。

いい塩梅に上がり始めました。
結局管理人は、固形物でも飲料でもピーク1時間が基本みたいですね。
たまに例外はあるようですが。
さて、続いて1時間後、ピークの予定です。

出ました!
145 – 105 = 40mg/dL
ん?
10gほどなので・・・4mg/dLってとこですか?
一応朝食は食べた後の2時間経過後なんですが。
ちょっと高めの推移ですね。
牛乳の糖質はほとんどが乳糖(グルコース+ガラクトース)なので、本来はほぼ変わらないはずなんですが・・・まあ一応管理人の場合、1gの糖質が3~4mg/dL上げるという実験結果が出てますので、一応範囲内ということで。
で、昨日の件もありますので、一応1時間半後も測定してみましたところ、

綺麗に血糖値が下がってまいりました。
なんかブドゥ党のご党首みたいにグラフ書いたらすっげ~美しいグラフになりそうな感じ・・・グラフ作りませんけど。
で、2時間後です。

管理人にしては珍しく、ほぼ開始前に戻りました!!
なんという美しい結果なんでしょう。
こりゃ実験開始以来の記録もんですな。
というわけで。
牛乳は管理人にとってはほぼ間違いなく表記通りの糖質量として考えてよいでしょう。
という事に相成りました。
ま、だからと言ってそうそう飲むこともないんですけどね。
・・・やっぱ飲みたかっただけかい。
スポンサードリンク
この記事が少しでもお役に立ちましたら、クリックしていただけると嬉しいです。
応援よろしくお願いしま〜す。
にほんブログ村
糖尿病 ブログランキングへ
-
実地検証